神座(かむくら)のラーメンといえば、道頓堀が本拠地。
数十年前にかなりブームになった記憶があります。その当時、大阪に住んでいて神座にすっごく行きたんですよ。でもなぜかご縁がなく行くことができず・・・
その後すぐに関東に戻ってきてしまったので、もう神座のラーメンを食べる機会はないだろうと諦めていました。ですが、さすが人気店。関東にも進出してきたのでした。
これは絶対に行かねばならぬと思いつつ、気がついたら十年以上の月日が流れてしまいました。
ですがですが、今回、積年の思いを込めて新宿店に行って食してきました。
神座ラーメン新宿店は歌舞伎町にあった
神座ラーメンの新宿店は歌舞伎町にありました。
新宿駅東口から5分ほど歩いて、歌舞伎町交差点から元新宿コマ劇場へと向かうセントラルロードを直進します。最初の十字路を右折してすぐ左手に神座の看板が目に入ります。
ここにたどりつくまでに、この辺りがあまりにも変わってしまったことに驚きました(笑
新宿コマ劇場も、2015年4月24日に、あのゴジラがトレードマークの都内最大級の映画館「TOHOシネマズ 新宿」と超高層ホテル「ホテルグレイスリー新宿」に生まれかわっていたんですね~。(今更ながらですが)
さらに驚いたのは、神座の真ん前には、つるかめ食堂が!!
つるかめ食堂といえば、確か新宿思い出横丁にあったレトロな感じのお店だったはずなのに。なぜかこぎれいでモダンな感じの店構えになっていました。
移転したのかしら?と思ったら、こちらは姉妹店。店主の方がご兄弟らしいです。
と、周辺情報はこの辺にしておきます。
念願の神座のラーメンを食べてみた
まず、メニューがたくさんあるには、驚きました。
あの例の、白菜のあんかけラーメン風のものがメインなのかと思っていたら、担々麺とかチャーシューなどのサイドメニューも充実していました。
ランチメニューも4種類あり。
数十年も食べてたかった、憧れの神座のラーメン。どれにしようか、なかなか決められない。10分上も、あいにくの雨の中、悩みに悩みぬきずぶ濡れ状態(笑
悩みぬいた末、私は餃子も食べてみたかったので「どうとんぼり餃子セット」、連れは「チャーシューそぼろ丼セット」を頼むことに決めました。
注文は券売機で食券を購入して店員さんに渡します。ここでもやっとの思いで決めたメニューが心移りしそうになります。また振り出しに戻るのは嫌なので、その気持ちをおさえつつ食券を購入。
かなりここまで時間をかけてしまいましたが、やっと夢にまで見た店内へ。
入店は11時くらいだったので、2階席は開放していなようで、1回のカウンター席に通されました。実は2階席のほうがオシャレな感じだったので、ちょっと残念でした。
でも、そんなのどうでもいです。あの神座のラーメンが食べられれば。
店内は、サラリーマン風の人や、学生さんたちが3組くらいで、落ち着いた雰囲気でした。ですが、店員さんは声も大きく元気いっぱいで感じがいいです。
まわりをキョロキョロ見て挙動不審な態度をとりまくっているうちに、憧れのラーメンはやってきました♪
その間、5分位だったと思います。
白菜と、チャーシューがたっぷりのっています。あぶらが薄っすらと浮いていて見るからに美味しそう。
東京のラーメンと違って、見た目も黒くない(笑
かなりドアップでも記念撮影。
もうよだれが垂れそうで、写真撮影している場合ではありません(笑
ですが、麺の太さが気になるのでちょっと確認してみました。
おお~~!思ったより細麺。
なんか昔懐かしいラーメンっていう感じです。
もう我慢できないので食すことにします。
↓私が注文した「どうとんぼり餃子セット」
ええ~~!一口食べてビックリ。
だって甘くないんだもん。
昔、私が神座のラーメンを食べたいと、いろいろと情報を調べていた時に、甘めの汁が美味しいみたいなことだったので、想定外でビックリしました。
私の中では、天津麺の白菜バージョンというイメージだったんです。
でも、あっさりしていて美味しい。お母さんが作ってくれた白菜鍋のシメにラーメンを入れて食べてるような味です。
ある意味、期待は裏切られましたが、この味はこれでOKなのかなぁ~と思いました。なんか心がほっとするような温かな味。
しかし、ここにあいつを入れるとまた味に変化が出てきます。
そうなんです。あいつの正体は生ニラ!!
生ニラが辛く味付けしてあります。
こんな風に、カウンターに置いてあったので、バンバン入れてしまいました(笑
これが、あとで悲劇をよぶことになるとは・・・・
生ニラを入れると、ピリっとして大人の味になります。先ほどのやさしい味から、少し尖った味になります。
これって、お酒を飲んだあとにはかなりオススメな感じですよ。
こちらは、相方が頼んだ「そぼろ丼」
うっすら甘口で、お母さんが作ってくれるお弁当のような味。とてもやさしい味付けです。温泉卵をくずして混ぜるとコクが出て、のりとの相性もバッチリ。ネギはアクセントになりるのでgoodです。
個人的にはもう少し味付けが濃くてもいいかなぁ~。でも、こちらはあくまでもラーメンの付け合せ的存在なので、このくらい大人しいほうがいいのかもしれません。
さっき、書き忘れてしまいましたが、餃子も家庭の味という感じでした。でもお肉がたくさん入っていてボリューミィー。満足感はあります。
神座のラーメンはやっぱ大阪で食べたかった
数十年も待っていた神座のラーメン、正直なところ大きな感動はありませんでした。
もちろん美味しかったですよ。でも期待が大きすぎたのかなぁ。
それに、東京のコテコテラーメンの味に慣れ親しんでいるので、神座のラーメンはちょっと物足りなさを感じたのかもしれません。(ちなみに私は大勝軒派なので)
あとは何となくですが、神座のラーメンは東京ではアウェーなのかなぁ~という感じもしますし。これが大阪の道頓堀で食べていたら、すっごく満足感があったと思う。
あのギンギラ感がたまらないし(笑
やっぱ大阪で食べたかったんだな、私は。
ちょっと余談になりますが・・・・・
新宿のお店は、あのチャングンソクも来店したということで、一時期話題になりました。むかしグンちゃんのファンだった私は、ちょっとだけうれしかった。
違和感のち確信
神座のこだわりって、テーブルの上にボードがあるのですが、いまいちピンときませんでした。
ところが、神座のホームページを見て、もう一度食べてみたいなぁ~って思いました。
違和感のち確信。
新しいものは、新しいというだけで「違和感」を抱かれます。
おいしいのか、そうではないのか。
その判断がつくには、すこしだけ時間が必要なのです。
今までのラーメンの枠ではとどまらない全く新しい味。
それが神座です。
1回目で感じた違和感はそのままに、もう1度ご来店ください。
違和感を確信へと変へる自信が神座にはあります。
開業から数十年、何千万人もの方がそう感じたように。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
そうか、私は違和感はある意味正しかったのだと納得。
この神座さんの強気な自信に、もう一度食べに行ってみようと。思わずしてやられたという感じです(笑
今度は、東京駅のお店にいってみたいと思います。
東京での神座のお店
どうとんぼり神座新宿店
住所: 〒160-0021 東京都新宿区 歌舞伎町1-14-1
電話:03-3209-3790
営業時間: 24 時間営業
神座飲茶楼 東京駅グランルーフ店
住所: 東京都千代田区丸の内1丁目9ー1 東京駅グランルーフ B1F
電話:03-6256-0377
営業時間
10:00~23:00(L.O.22:30)
ランチ営業、夜10時以降入店可、日曜営業
どうとんぼり神座渋谷店
住所: 〒150-0042 東京都渋谷区 宇田川町29-4
電話:03-6415-3790
営業時間: 9時00分~0時00分
どうとんぼり神座 東京ドームシティ店
住所: 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目3?61 黄色いビル別棟 2F
電話:03-3868-0236
営業時間
平日・・・・・・・11:00~23:00
土日祝・・・・・・10:00~23:00
※イベントにより延長営業あり
神座飲茶樓 アトレ恵比寿店
カムクラ ダイニング (KAMUKURA DiNiNG)アトレ恵比寿店
住所:東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 atre恵比寿
電話:TEL:03-6450-3748
10:00~25:00(AM 1:00) (LO 24:45)
ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、日曜営業
神座飲茶楼
中国直伝の点心も食べられるお店
カムクラ ダイニング
餃子の新しい食べ方を提案する「ギョウザキッチン」を併設
まとめ
数十年も恋い焦がれた、神座のラーメンを歌舞伎町の新宿店で食しました。
思った味とちょっと違いましたが、温かい味でとても美味しかったです。ただやっぱり大阪で食べたかったなぁ~と思いました。
神座のこだわりは凄い。違和感のち確信というくらい味に自信を持っているらしい。今回期待を裏切られた感がある私は、もう一度チャレンジしようと思いました。
ですが、あまり生ニラを食べ過ぎるとお腹が張って、苦しくなります。ここだけの話、おならが止まらなくなるので注意してくださいね~。