目次があると、記事に何が書いてあるかわかるので読者さんにとっても親切なので、必ず入れてたほうがいいです。
今回はこちらでチェック項目を指定しましたが、慣れてきたらお好きなように設定してくださいね。
まず、「Table of Contents Plus」というプラグインをインストールします。
プラグイン⇒新規追加画面にいき、「Table of Contents Plus」というプラグインを検索します。
「Table of Contents Plus」が見つかったらインストールして有効化します。
次に「Table of Contents Plus」の設定をしていきます。
設定⇒TOC+をクリックすると以下のような画面になります。
赤丸のところ部分はこのよう書き換えてください。
表示条件⇒2つ以上見出しがある時
次の投稿タイプのときに表示⇒ postにチェック
見出しテキスト 目次の上に見出しを表示⇒チェック 四角枠⇒「目次」
表示、非表示の切り替えボタンのテキスト⇒チェック
表示テキスト⇒「表示」
非表示テキスト⇒「非表示」
上の3つの項目にもチェックを入れてください。
階層表示
番号振り
スムーススクロール
最後は目次のデザインの選択になります。
defaultのGreyかWhiteあたりが見やすいので無難です。
ここまで選んだら「更新ボタン」を押して終了です。
この設定では、見出しが2個以上あると目次が表示されるようになります。