おやすみ、ロジャーの内容と効果的な読み方を教えちゃいます

おやすみ、ロジャー 内容

 

たった10分で寝かしつけという、魔法の絵本が気になって気になってしかたありません。

 

子供を寝かしつけようと思う、となかなか寝てくれなくれない

 

「本当にどうしたらいいのか?」と、困った経験があるのでなおさら気になるのです。

 

ちょうど昨日の新聞広告でも紹介されていたので、注文しました。でも待ちきれないので内容と効果的な読み方を調べてみました。

さらに幼児の睡眠時間のことや、「おやすみロジャー」以外の寝かしつけにおすすめの本についても書いています。

 

おやすみ、ロジャーは楽天で1位の人気絵本

ざっくりと、「おやすみ、ロジャー」ってどんな本なのか紹介しますね。

おやすみ、ロジャー効果

飛鳥新社
カール=ヨハン・エリーン 著
三橋美穂 監訳
B5変形版・オールカラー32ページ・上製
1296円(税別)

おやすみロジャーは、2010年にスウェーデンの行動科学者、カール=ヨハン・エリーン により自費出版されました。

 

うちの息子は、3分ぐらいであくびを始めて、10分後には熟睡しました

 

と、あまりにも効果が高いため、英語版も自費出版で刊行したところ人気爆発。

 

その後、アメリカ、カナダ、フランス、スペイン、イタリアでも人気が爆発して、2015年の冬に日本に上陸しました。

 

この本の中には、眠くなる心理学的な仕掛けが満載(後ほどしっかり解説しますね)。

スウェーデンでは、本というより、 ノーベル賞ものの「発明」という賞賛の声も寄せられているほどです。

 

日本でも上陸とともに大人気になり

アマゾン本の総合ランキング1位
楽天ブックス総合ランキング1位

という快挙。

レビューを見ると「読み終わらずに寝ちゃった」「うちは何分で寝たよ!」と好意的な意見が多いです。

 

さらに

フジテレビ系
「めざましテレビ」(2015.12.7)
「ノンストップ!」(2015.11.19)

TBS系
「王様のブランチ」(2015.12.5)

でも紹介されました。

あのユッキーなこと、木下優樹菜さんも、
読んでいるママも一緒に眠くなっちゃうくらい引き込まれる、寝かしつけの絵本です! 」と大ファンのようです。

 

 

おやすみ、ロジャーの内容(あらすじ)は?

 

おやすみ、ロジャー 内容

このお話の主人公は、眠いのに眠れないうさぎの子、ロジャーと子供(読者の子供さん)

眠りたいのに眠れないうさぎの子ロジャーと子供(読者の子供さん)が、親切な魔法つかいの「あくびおじさん」に会いに行くというシンプルなストーリー。

魔法つかいのあくびおじさんが持っている、眠くなる魔法の粉をかけてもらいにいくのです。

 

途中で、おねむのカタツムリや、ウトウトフクロウさんとの出会いもあり。さあ、お母さんの待つお家に帰って来て眠ることはできるのでしょうか?

と、ここまでにしておきます。

 

眠くなる心理学的な仕掛けが満載

このおやすみロジャーには、心理的仕掛けがたくさん入っているんです。

心理的仕掛けその1
眠りたい気持ちになる言葉が効果的に繰り返される

心理的仕掛けその2
医療現場でも使われている体の力を抜くメソッド

 

眠りたい気持ちになる言葉が効果的に繰り返される

「もっともっと」「ゆっくりゆっくり」「ゆらーりゆらーり」など、眠りたい気持ちになる言葉が効果的に繰り返されるんです。

これは専門用語でアファメーション効果って言います。
アファメーション効果というのは、自己暗示のことで、くりかえし自分に言い聞かせることで意識に働きかける効果があります。

 

医療現場でも使われている体の力を抜くメソッド

ウトウトフクロウさんがロジャーに教えてくれる場面に、この仕掛が入っています。

ウトウトフクロウさんが「私の言うとおり楽にしていいのよ~」とか「足首を楽にして」などと話しかけて、リラックスさせてくれるんです。

 

この体の力を抜くメソッドは、「自律訓練法」と呼ばれ、医療の現場でも使われている方法です。

「自律訓練法」というと難しく感じますが、おやすみロジャーで言えば、ウトウトフクロウさんに言われた言葉通りに自分のカラダをイメージしてだんだん眠くなる仕組みみたいなものです。

 

 

おやすみ、ロジャーの効果的な読み方は?

おやすみ、ロジャー 効果

 

おやすみ、ロジャーの冒頭部分に、「効果を高める読み方の手引」がついています。

車を運転している人のそばで絶対に音読しないこと」と注意書きが書かれているほど効果的な手引なんです。

 

この手引には段階がありまして、まず最初に読み聞かせる時と、慣れてきた時の指示があります。

 

まず最初に読み聞かせる時の指示

まず、最初に読み聞かせる時の指示です。

  • ゆっくりと、できるだけおとぎ話にふさわしい声で読む
  • 他のことにいっさい邪魔されない環境で読み聞かせる
  • 途中でお子さんが寝てしまっても、起こさずにそのまま終わりまでとおして読む
  • お子さんは絵を見ながら聞くよりも、むしろ横になってお話だけを聞くだけにする

慣れてきた時の指示

次に慣れてきた時の指示です。

  • 太字の箇所は、言葉や文を強調して読む
  • 色文字の箇所は、ゆっくり、静かな声で読む
  • 【あくびする】など動作の指示に従い、【なまえ】にはお子さんの名前を入れる
  • うさぎの名前、ロジャーは、ロー・ジーャーとあくびを2回しながら読んでもよい

 

 

監訳者の三橋美穂さんからの特別アドバイス

三橋美穂

監訳者の三橋美穂さんは、快眠セラピストで日本睡眠学会正会員でもあります。

寝具メーカーの研究開発部長を経て独立して、ベッドメーカーのコンサルティングや、快眠グッズのプロデュース、ホテルや旅館の客室コーディネートなども手がける睡眠のプロ。

「おやすみ、ロジャー」は睡眠のプロの三橋さんでなければ、監訳できなかったのではないかと思います。

「寝る」と訳すべきか、「眠る」と訳すべきかにも、かなりこだわって監訳されたそうです。

 

また、「パパ」「ママ」は破裂音なのであまりリラックスに向かないので、息を吐く言葉の「おと~さん」「おか~さん」を採用しています。

この三橋さんが、おっしやっていた
おやすみ、ロジャーのさらに効果的な読み方と泣きそうになる快眠アドバイスをまとめました。

 

 

監訳者が語る効果的な読み方と泣きそうになる快眠アドバイス

まずは、監訳者の三橋さんが語る、おやすみ、ロジャーのさらに効果的な読み方です。

「ロジャー」を「ロー、ジャー」とのばすようにしてゆ~ったり読むこと
おかあさん、おとうさんがリラックスして読むこと
 (読み手がリラックスするとお子さんにも伝わるから)
 
 
さらに泣きそうになるアドバイスもしてくれました。

 

夜になって、パパもママも自分を責めないこと

 

育児をしていると、どうしてもイラつくことってあるじゃないですか?

イライラすると、悪気はないのに子供に辛くあたってしまい「あ~なんて私はダメなんだろ~」「なんで子供にやさしくできなかったんだろ~」って自分を責めてしまいますよね。

 

でもそれは、「性格が原因ではなくて睡眠不足が原因なんで、自分を責めるのではなくきちんと睡眠をとりましょ~」「おやすみ、ロージャーを読んで、お子さんと一緒に寝ちゃいましょ~」と三橋さんがアドバイスしてくださっています。

そんな風に言ってもれえると泣きそうになります。

 

パパもママも毎日頑張っているわけですから。

早く寝て、翌朝早く起きてやりたいことをやるのがいいともアドバイスしてくださっています。

 

三橋さんからの快眠アドバイス

さらに三橋さんは快眠のためのアドバイスをしています。

  • 日中に太陽をたくさん浴びること
  • お昼寝は早めに済ませる(夕方はNG)
  • 寝る時間が近づいたら灯りは暖色系のものに
  • 入浴などで寝る前に体を温める
  • 夕食は寝る2時間以上前にとる

簡単なことなので、是非実践してみましょう。

 

 

作者カール=ヨハン・エリーンさんてどんな人

カール=ヨハン・エリーン

作者のカール=ヨハン・エリーンさんは、スウェーデンの大学でコミュニケーション学の講師を務める行動科学者

心理学と行動科学の知識をいかして「おやすみ、ロジャー」を執筆しました。

「おやすみ、ロジャー」を書いたのは、すべての家庭の助けになると考えたからだそうです。

子どもがすやすやと眠るのを、世界中の親たちがどれほど望んでいるか」という気持ちを、自ら 幼い子供をもつ父親として、その思いは痛いほどわかると言っています。

 

 

 

 

おやすみ、ロジャーはここから試し読みができますよ

おやすみ、ロジャー 効果

 

実は「おやすみ、ロジャー」は試し読みが出来るんです。気になる人は、まずはためしよみからはじめてみてください。

「おやすみ、ロジャー」の試し読みはこちらから

 

 

おやすみ、ロジャーの対象年齢は?

おやすみロジャーの効果的な読み方もわかったところで、実際に何歳くらいから読めるのか気になるところですよね。

アマゾンや楽天レビューでは、3歳以下のお子さんには早いのでは?という声が多かったです。

監訳者の三橋美穂さんのお話では、英語版では3~7歳におすすめされているそうです。

 

しかし、三橋さんは、2歳以下でもいいんじゃないかと言っています。幼ければ幼いほど、親子の繋がりは強いので、おかあさんやおとうさんの声でやさしくリラックスして読んでもらえればとアドバイスしています。

確かに母子の繋がりは強いですし、言葉を理解しだしたお子さんなら試してみる価値ありそうですね。

 

 

 

幼児の睡眠習慣の問題

幼児の睡眠習慣についての問題を厚生労働省が提示しています。

 

日本小児保健協会が1980年・1990年・2000年に行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、1歳6か月児・2歳児・3歳児・4歳児・5-6歳児のすべてにおいて22時以降に就寝する割合が増加しており、子どもの生活リズムが年々夜型傾向にあることが明らかになりました。

最近では夜型化に少し歯止めがかかりつつありますが、遅寝遅起きの子供が数多く見られます。

厚生労働省 eヘルスネットより

 

また、追跡調査でも夜型の傾向が指摘されています。

 

厚生労働省が行っている21世紀出世児縦断調査では、2001年に出生した4万人以上の子どもの睡眠習慣について追跡調査を実施しています。4歳6ヶ月時点での最も多い就寝時刻は21時台(50.1%)、次いで22時台(21.9%)であり、21時前に就寝する子供は5人に1人以下しかいませんでした。

これは親が残業等で帰宅が遅いことも影響しています。お母さんが働いている家庭ではお母さんの労働時間が長いほど22時以降に就床する子どもの割合が多いことがわかっています。

今後女性の社会進出はますます進みますが、親のライフスタイルによって子どもの睡眠も大きな影響を受けることは意識しておくべきでしょう。

厚生労働省 eヘルスネットより

 

 

最近では女性も、生きがいを持って仕事をする時代です。親の生活に合わせて子供が夜型になるのは仕方ない部分もあるかと思いますが、早く寝る努力をしたいものです。

 

先ほどの三橋さんのお話では、眠ることは子どもの体を成長させるだけでなく、脳も育てるそうです。

ノンレム睡眠、レム睡眠がどうだこうだと言いますが、睡眠の長さに勝るものはないともおっしゃっています。

やはり早く寝る努力はすべきですね。

 

 

おすすめの寝かしつけ絵本

おやすみロジャーの他に、おすすめの寝かしつけ絵本であるので紹介します。
心理学的な仕掛けがあるかどうかはわかりませんが、個人的に好きな絵本で、お世話になりました。

もうねんね

もうねんね
文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男
出版社: 童心社

あの「いないいないばあ」でおなじみの、松谷みよ子さんが文を書き、瀬川康男さんが絵を描いています。

「ワン」「ニャン」「ピヨピヨ」など、動物の鳴き声が本文に織り込まれていて、心地良い眠りに引き込まれます。

こんな素敵なレビューがあります。

この絵本は息子が6ヶ月頃から、パパがいつも寝る前に読んであげています。なので私はほとんどと言っていいほど、この絵本に触れていません。でも、パパが息子に優しく読んであげるのを毎晩そばで聞きながら、とても幸せな気持ちになります・・。それはパパも息子も同じなのか、いつもとても嬉しそうです。そんな幸せを運んでくれるこの絵本が、私たち家族は大好きです。

出典 http://www.amazon.co.jp/

 

 

おほしさま

おほしさま

作・絵: たちもと みちこ
出版社: 教育画劇

おほしさまってどんな味がするのかな?パンケーキみたいにふわふわしているのかな?
おほしさまのことで頭がいっぱいの動物たちは、星のみずうみを目指すお話です。

こんな素敵なレビューがあります。

星形のクッキーを焼いたこぶたちゃんの一言で,次から次へと動物達が「おほしさま」を食べたくなってしまいます(笑)。
たくさんの動物達が出てくるので小さい子でも楽しめると思います。
みんなが「おほしさま」の味を各々想像していくのが面白い絵本です。
最後は美味しいおほしさまをみんなで~☆

出典 http://www.ehonnavi.net/

 

 

全ページためしよみが出来る絵本のサイトって?

実は絵本をネットで試し読みが出来るの知っていましたか?

先ほど紹介した絵本も試し読みが出来るんです。

 

お子さんが小さいと、ゆっくり本屋さんで本を選ぶことのままならないと思うので、ネットで試し読みが出来るのはありがたいですよね。

以下のサイトでは、好きな絵を1回だけ全ページ試し読みが出来ますし、サイン本の販売もしているので、ぜひ利用してみてくださいね。

絵本の試し読みサイトはここから

 

 

まとめ

今話題の「おやすみ、ロジャー」の内容と効果的な読み方を紹介しています。

幼児の睡眠時間のことや、「おやすみロジャー」以外の寝かしつけにおすすめの本についても紹介しています。

 

おやすみ、ロジャーは楽天で1位の人気絵本

「おやすみ、ロジャー」
飛鳥新社
カール=ヨハン・エリーン 著
三橋美穂 監訳
B5変形版・オールカラー32ページ・上製
1296円(税別)

2010年にスウェーデンの行動科学者、カール=ヨハン・エリーン により自費出版
眠くなる心理学的な仕掛けが満載
ユッキーナこと、木下優樹菜さんも大ファン


おやすみ、ロジャーの内容(あらすじ)は?

眠りたいのに眠れないうさぎの子ロジャーと子供(読者の子供さん)が、親切な魔法つかいのあくびおじさんに会いに行くというシンプルなストーリー

 

眠くなる心理学的な仕掛けが満載

心理的仕掛けその1
眠りたい気持ちになる言葉が効果的に繰り返される

心理的仕掛けその2
医療現場でも使われている体の力を抜くメソッド

 

おやすみ、ロジャーの効果的な読み方は?

「効果を高める読み方の手引」がついている

まず最初に読み聞かせる時の指示
・ゆっくりと、できるだけおとぎ話にふさわしい声で読む
・他のことにいっさい邪魔されない環境で読み聞かせる
・途中でお子さんが寝てしまっても、起こさずにそのまま終わりまでとおして読む
・お子さんは絵を見ながら聞くよりも、むしろ横になってお話だけを聞くだけにする


慣れてきた時の指示

・太字の箇所は、言葉や文を強調して読む
・色文字の箇所は、ゆっくり、静かな声で読む
・【あくびする】など動作の指示に従い、【なまえ】にはお子さんの名前を入れる
・うさぎの名前、ロジャーは、ロー・ジーャーとあくびを2回しながら読んでもよい


監訳者の三橋美穂さんからの特別アドバイス

監訳者の三橋美穂さんは、快眠セラピスト

 

監訳者が語る効果的な読み方と泣きそうになるアドバイス

おやすみ、ロジャーのさらに効果的な読み方
・「ロジャー」を「ロー、ジャー」とのばすようにしてゆ~ったり読むこと
・おかあさん、おとうさんがリラックスして読むこと
 (読み手がリラックスするとお子さんにも伝わるから)
 
 
さらに泣きそうになるアドバイス

夜になって、パパもママも自分を責めないこと
イライラは睡眠不足が原因
おやすみ、ロージャーを読んで、お子さんと一緒に寝ちゃいましょ~
早く寝て、翌朝早く起きてやりたいことをやる

 

三橋さんからの快眠アドバイス

・日中に太陽をたくさん浴びること
・お昼寝は早めに済ませる(夕方はNG)
・寝る時間が近づいたら灯りは暖色系のものに
・入浴などで寝る前に体を温める
・夕食は寝る2時間以上前にとる

 

作者カール=ヨハン・エリーンさんてどんな人

スウェーデンの大学でコミュニケーション学の講師を務める行動科学者
自ら幼い子供をもつ父親として、寝かしつけの大変さを知っている

おやすみ、ロジャーはここから試し読みができます

「おやすみ、ロジャー」は試し読みが出来サイト

 

おやすみ、ロジャーの対象年齢は?

アマゾンや楽天レビュー
3歳以下のお子さんには早い、という声が多い

英語版
3~7歳におすすめされている

三橋さん
2歳以下でもいいんじゃないかと言っている

 

幼児の睡眠習慣の問題

幼児の睡眠習慣についての問題を厚生労働省が提示
遅寝遅起きの子供が数多く見られる
親のライフスタイルによって子どもの睡眠も大きな影響を受ける

 

幼児の睡眠問題 三橋さんの見解
眠ることは子どもの体を成長させるだけでなく、脳も育てる
睡眠の長さに勝るものはない


おすすめの寝かしつけ絵本

もうねんね
文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男
出版社: 童心社

おほしさま
作・絵: たちもと みちこ
出版社: 教育画劇

 

全ページためしよみが出来る絵本のサイトって?

好きな絵を1回だけ全ページ試し読みが出来るサイト

 

おやすみ、ロジャーが、たった10分で寝かしつけという、魔法の絵本というのは本当のようです。

また、おやすみ、ロジャー特設サイトでは、インスタグラム(Instagram)で写真コンテストも開催中ですよ。

 

※この記事で使用している写真の引用元は以下のサイトです。

http://www.ehonnavi.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です