「ビオフェルミン」って、CMなどでもよく流れていますから、1度や2度くらいは誰でも耳にしたことがあるのではないでしょうか?
この日本国内においては、整腸剤の代名詞と言ってもいいほどのポジションにある、超有名整腸剤ですね。
日頃からお腹が弱くて常用しているという方もいるのでは?
この「整腸剤」、「腸を整える」というその名の通りの軽い作用を想像して「お腹が弱いから飲むようにしている」という、なんとな~く漠然としたイメージだけで飲んでいる方もちらほらいる模様。
まぁ、それも悪いわけではないのですが…
お薬はお薬ですから、正しい知識を持って、適した用法と用量で服用するのが一番です。というわけで、その効果・効能について徹底的に調べてみました。
ビオフェルミンって一体何者なの?
ビオフェルミンって一体何者なのか気になるところですが、ひとことで言うなら「乳酸菌」です。ヨーグルトなんかに含まれているアレですね。
病院で処方されるビオフェルミンに含まれている乳酸菌は、主に「ラクトミン」という名前の乳酸菌だそうです。
病院ではなく、市販で手に入るビオフェルミン製剤で最も有名な「新ビオフェルミンS」という製品には、「ビフィズス菌」「フェカリース菌」「アシドフィルス菌」という3種類の乳酸菌が含まれているそう。
なぜ乳酸菌が必要なの?
乳酸菌は、腸内環境にとって重要な役割を果たしていることはご存じですか?
善玉菌、悪玉菌、って聞いたことあるかと思うのですが、これらのバランスが保たれていることが、腸内環境にとってはとても大事。
悪玉菌って、「悪」ってついているので、なんだか悪者のような、「そんなもの排除しないといけないんじゃない?」なんて思ってしまいがちですが、そうではないのです。
善玉菌は、悪玉菌と戦うことによってその働きを発揮してくれるものなので、悪玉菌がまったくいない状態では、善玉菌も最大のパフォーマンスを発揮してくれないんですね。
つまり、腸内で両者のバランスがちょうど良く保たれつつ、善玉菌が優位な状況というのが私たちにとっては望ましい状態。
さて、乳酸菌は善玉菌の一種ですから、もうわかりますよね。腸内環境を良く保つためには善玉菌を増やすこと。ビオフェルミンの作用の最大のポイントはここにあると言えます。
ビオフェルミンはいわば乳酸菌のかたまりです
腸内環境が保たれるってどういうこと?
良い腸内環境というのは、つまり「消化」「吸収」「排出」の機能が正常に働いているという状態のことを指します。
私たちの食生活の乱れ、睡眠不足、運動不足、ストレスなどの因子はすぐに腸内環境へも影響を及ぼします。
特に女性に多いお悩みはズバリ「便秘」ですよね。私の周りを見渡してみても、本当~に多いです、慢性便秘女子。そして、習慣的に下剤を飲んでいる人もいます。
私もたまに、やっぱり仕事が忙しくてつい食事をおろそかにしてしまったりすると、すぐに便秘になるのですが、この下剤だけには頼りたくないんです。
「お腹が痛くなったらどうしよう」という不安と、「常にそれに頼りきるようになったら嫌だなぁ」という気持ちからなのですが。下剤って、「無理やり出す」ものというイメージなので、なんとなく身体にも良くないような気がしてしまうんですよね~…。
できることなら、なるべく自然な形でのお通じにしたいもの。そしてできれば、お腹が痛いのも避けたい! そんな時がこのビオフェルミンの出番です。
下剤と違って、速効性はありませんから私の場合は、「あ、なんか最近ちょっと食生活ヤバイかも」と言うタイミングで飲み始めます。おかげで、ここ最近ヒドイ便秘にはならずに済んでいます!
もちろん乳酸菌ですから、特に症状が出なくても毎日飲み続けていても問題はないんですけどね。牛乳やヨーグルトなどの、食品から乳酸菌を摂るのもいいですがこちらは苦手な人も結構いますよね。特に日本人にはあまり合わないとも言われています。
ビオフェルミンのような錠剤であれば、特徴的な味もありませんし、飲み下すだけなので誰でも取り入れやすいのではないでしょうか?
まとめ
便秘はお腹の不快感やお肌のトラブルなども招きますし、長く放っておくと果ては大きな病気にも繋がります。
日頃から気をつけていく上で、ビオフェルミンはとても効果的。
1. ビオフェルミンは乳酸菌のかたまり!
2. 乳酸菌をとって、腸内環境のバランス維持!
3. 腸内環境が良好なら、もう便秘には悩まされない!
身体の中からも外からもキレイでいるために。腸内の健康まで気遣ってあげましょうね!