うんこドリルって知っていますか?
うんこドリルとは小学生向けの漢字ドリル「うんこ漢字ドリル」のことで、今、小学生の間で大ブームになっています。3月24日の発売から2か月あまりで、発行部数がシリーズ合計266万部を超えるベストセラー。
うんこ漢字ドリルは、3000を超える例文の全てが「うんこ」に関連していて面白いので、子供達が喜んで勉するのがよ~くもわかります。しかし、「子供が漢字勉強するのは良いが うんこはどうなのか?」という声も。
個人的には、うんこで勉強しようがどうかなんてどうでもいいと思ってます。子供が楽しく勉強出来るんだから。
例文も面白そうだったので、私はずっとうんこドリルが欲しかったんですよね。なので小学4年生の甥っ子に買うという口実で、一緒に小学6年生のうんこ漢字ドリルもゲットしました!
この記事では、うんこドリルの例文と、びっくりするようなトリビア情報を中心にまとめています。目くじら立てずに、楽しみながら読んでくださいね。
うんこ漢字ドリル6年生にはこんな面白い例文が・・・・
うん子ドリル漢字6年生の面白い例文を、うんこ漢字ドリルの公式Twitterから引用して紹介します。
ちなみにうんこ漢字ドリルは、文響社さんから出版されています。最後の段落で、うんこ漢字ドリルの生まれた背景を紹介しています。
【欲】(小学6年生)
1.ぼくのうんこを見て、先生は食欲を失ったようだ。
2.欲張りじいさんが穴をほると、うんこが出てきた。
3.授業中、「うんこ!」とさけんでみたい欲望にかられた。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/kuMbUMXcPA— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) 2017年6月18日
うんこを叫んでみたい欲望って(笑)
【拡】(小学6年生)
1.ぼくのうんこが、スクリーンに拡大して映された。
2.きょ大なうんこを運ぶため、トンネルの拡張工事をする。
3.祖父が、拡声器を使って「うんこ!」とさけんでいる。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/Bt12xtLUeD— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) 2017年6月15日
なんとなくうんこの正統派って感じです。
【縦】(小学6年生)
1.校庭を縦横いっぱいに使ってうんこ野球をしよう。
2.冒険家が、うんこをがまんしたままでの日本縦断に成功した。
3.「うんこ」という字は、横書きより縦書きが似合う。#うんこ漢字 #うんこ漢字ドリル pic.twitter.com/NxpAFq94DA— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) 2017年6月11日
「うんこ」という字は、横書きより縦書きが似合う。これツボです(笑)
実際に使ってみた感想なんですが、例文が面白くって手が止まらなくなります。これなら、子供も面白がりながら勉強できますね。
人間の記憶って、こういう面白いとかいう感情と結びつくとこがあると思いませんか? 悲しかった事とか楽しかった事とか、そういう感情を揺さぶられる時の事って忘れないですよね。
そういう意味でも、このうんこ漢字ドリルはすごいのかもしれない。しかし、このドリル値段が高いです。980円+税なので1000円超えます。
この値段をどう捉えるかは、あなた次第です。私は楽しませてもらったのでアリとします。
うんこ漢字ドリルのトリビア情報!こんなグッズもあったの?
うんこドリルのトリビア情報をまとめました。びっくりするようなお店やグッズがあったんです。
虎ノ門でうんこドリル屋を見つけた pic.twitter.com/RER8AubLct
— SATO石 (@stonecold210) 2017年6月14日
虎ノ門にうんこ出現?
セブンにうんこドリルあった!
中身ちょっと見たけど意外とおもしろい💩 pic.twitter.com/FeHLZzRsY8— るい (@Ruuuuuikaree) 2017年6月9日
うんこセブン(コンビニ)にも登場?
1位、3位、5位。
うんこドリル来てますね〜
うんこの次は何ドリルですかね〜
それともうんこのなんかですかね〜 pic.twitter.com/NoNG9KlvPM— れんぺー (@peichannel0904) 2017年6月6日
有楽町の三省堂書店で1位って、恥ずかしそうに親が買うのかしら。
新宿にうんこドリル先生 現わる❣️ pic.twitter.com/7pkj6N1glh
— のざわよしのり (@mad_yn) 2017年6月6日
うんこドリル先生会いたいです(笑)
「「女性セブン」に累計220万部の『うんこ漢字ドリル』大人版が綴じ込み付録!」| 小学館 https://t.co/g4lQOA6H22
これかw
— 千早 (@chyvoid2) 2017年6月19日
大人版もあるようです。
一時、書店でうんこ漢字ドリル品切れしてました。どうしても欲しいので、なぜか一瞬セブンイレブンで売ってるかも?って思ったんですが、売ってたんですね。
恐るべしうんこ漢字ドリルとセブンイレブン。
うんこ関連の書籍
うんこ関連書籍もあったの知っていましたか?
こちらは小学校にあがる前のお子さん向けなので、うんこ漢字ドリル予備軍みた位置づけになるのですが、お子さんが本を読む興味ずけになるかもしれませんよ。
こちらはすごく有名な作者さんが書いていて人気なので、紹介しておきます。
「みんなうんち」絵本(五味太郎、1977年)
大きいうんち、小さいうんちなど、人間も含めたいろんな動物のいろんなうんちが、五味太郎の独創的なデザインで描かれいます。
「ひとりでうんちできるかな」しかけ絵本(きむらゆういち、1989年)
あの、「あらしのよるに」のきむらゆういちさんのしかけ絵本です。おむつからおまるへ、おまるからトイレへ、あかちゃんが幼児に成長するためのトイレの過程が面白く学べます。
うんこ漢字ドリルの生まれた背景
うんこ漢字ドリルの生まれた背景を紹介します。
文響社の山本周嗣社長は教育関連の本を作りたいと考えていました。
そんな時、友人が「うんこをぶりぶり漏らします」「うんこをコロコロ丸めます」といった川柳を作っていた事を思い出し、直感でうんこと教育を合体させたら面白いに違いないと思ったそうです。
その後、うんこ川柳の友人、古屋雄作さんに相談しうんこ漢字ドリルが生まれるのです。漢字ドリルの例文作成者になった古屋さんには、「うんこの神様が憑依したようなトランス状態」になりながら作り出したなんて逸話もあります。
【英】国のガーディアン紙にうんこの記事が掲載された。https://t.co/uy8L6578rr
— うんこ漢字ドリル (@unkokanji) 2017年6月14日
写真左が山本周嗣社長、中央が古屋雄作さん
内容がうんこなだけに問題がないか、各機関に相談をしながら2年の制作期間を得て発売に至りました。
これ程売れるきっかけになったのは、「例文が全てうんこの漢字ドリルをみつけた」という内容のツイート。例文が2つほど写真でアップされていて、それからあっという間にブレイクしました。
まとめ
この記事では、うんこドリルの例文と、びっくりするようなトリビア情報を中心にまとめました。
うんこドリルは子供にとっていいのかどうかということには深く触れてません。楽しく勉強できればいいんじゃない?というスタンスなので。
小学生の甥っ子をダシに私が欲しくて買ったのですが、実は高校生の娘も喜んでいました。大人も笑えるので、ストレス解消にどうぞ!
うんこ漢字ドリル6年生にはこんな面白い例文が・・・・
授業中「うんこ!」と叫んでみたい欲望にかられた
ぼくのうんこがスリーンに拡大されて映し出された
「うんこ」という字は、横書きより縦書きが似合う
うんこ関連の書籍
「みんなうんち」絵本(五味太郎、1977年)
「ひとりでうんちできるかな」しかけ絵本(きむらゆういち、1989年)
うんこ漢字ドリルのトリビア情報!こんなグッズもあったの?
虎ノ門にうんこ漢字ドリルのお店があるらしい
セブンイレブンにうんこ漢字ドリルが売っている
有楽町の三省堂書店でうんこ漢字ドリルが1位
うんこドリル先生がいる
「女性セブン」にんこ漢字ドリル大人版が綴じ込み付録がついている
うんこ漢字ドリルの生まれた背景
文響社の山本周嗣社長がうんこ川柳の友人、古屋雄作さんに相談し、2年の月日をかけてうんこ漢字ドリルが生まれた。
ブレイクのきっかけは、「例文が全てうんこの漢字ドリルをみつけた」という写真つきのツイート。